住民中心サービス改善ナビ

住民ニーズを深掘り:デザイン思考で実現する「対話」を起点としたサービス改善の実践ガイド

Tags: デザイン思考, 住民参加, サービス改善, 対話, 共創, 自治体DX

住民の「声」が届かない?デザイン思考で対話の質を高める

日々の市民サービス業務に追われる中で、「住民の皆さんの声をもっと直接聞きたい」「アンケートでは見えない本当のニーズを掴みたい」と感じている係長クラスの職員の方は少なくないでしょう。しかし、住民の声を聞いても、それが具体的なサービス改善にどう繋がるのか、また、どうすれば本質的な課題を見つけ出せるのか、そのプロセスに頭を悩ませることもあるかもしれません。

本記事では、デザイン思考のフレームワークを活用し、住民との「対話」をサービスの起点とすることで、表面的な要望ではない真のニーズを深掘りし、実効性のある改善策へと繋げる方法を具体的に解説します。自治体の現場で、住民と共にサービスを創造していくための実践的なヒントをお届けします。

1. 住民の声に「耳を傾ける」デザイン思考の共感フェーズ

デザイン思考の最初のステップは「共感(Empathize)」です。これは単に意見を聞くことではなく、サービスを利用する住民の立場に深く入り込み、彼らの感情、行動、課題、そして隠れたニーズを理解することを目指します。

1-1. 表面的な要望の奥にある「真のニーズ」を掴む

住民から寄せられる声は、多くの場合、特定の「要望」として表現されます。「〇〇の窓口を増やしてほしい」「〇〇の手続きを簡素化してほしい」といったものです。これらは重要ですが、その要望の背景にある「なぜ、そう感じるのか」「何に困っているのか」といった本質的な理由を深掘りすることが、より良い解決策に繋がります。

例えば、「高齢者向けの広報誌が分かりにくい」という声があったとします。この表面的な課題に対し、単に文字を大きくするだけでは不十分かもしれません。背景には「活字を読むのが億劫になっている」「情報源が多すぎて何が重要か分からない」「そもそも外出の機会が減り、情報を手にする機会がない」といった、より根深いニーズが隠れている可能性があります。

1-2. 具体的なヒアリング方法:対話の質を高めるアプローチ

真のニーズを掴むためには、質的な情報収集が不可欠です。

2. 課題を「定義する」:得られた情報から本質を見抜く

共感フェーズで得られた膨大な情報の中から、サービスの改善に繋がる核となる課題を見つけ出すのが「定義(Define)」ステップです。

2-1. 情報の整理とパターン発見

収集した情報(インタビューの記録、観察メモ、写真など)を全てホワイトボードや付箋に書き出し、関連性の高いものをグループ化してみましょう。繰り返し出てくるキーワードや共通の行動パターン、感情などを抽出することで、個別の声の奥にある「本質的な課題」が見えてきます。

2-2. ペルソナとカスタマージャーニーマップの活用

2-3. 課題の「再定義」:問題の本質を捉える

表面的な要望から深掘りし、ペルソナやカスタマージャーニーマップで可視化することで、当初の課題認識が変化することがよくあります。例えば、「高齢者向けの広報誌が分かりにくい」という課題が、「高齢者が地域情報をタイムリーに、かつ自分に合った形式で得るための手段が不足している」という、より本質的な課題として再定義されるかもしれません。この再定義こそが、イノベーティブな解決策を生む出発点となります。

3. アイデアを「発想する」:住民と共に創造的な解決策を

課題が明確になったら、次は「発想(Ideate)」フェーズです。ここでは、定義された課題に対する多様な解決策を、質より量を重視して生み出します。

3-1. ブレインストーミングと住民参加型ワークショップ

事例:高齢者向け情報提供サービス改善のためのアイデアソン

ある自治体では、「高齢者が知りたい情報にアクセスしづらい」という課題に対し、住民参加型のアイデアソンを実施しました。参加者には、高齢者とその家族、地域の民生委員、図書館職員、地元の商店主などが含まれていました。

これらのアイデアは、職員だけでは思いつかないような、住民の日常生活に根ざしたものが多く生まれました。

4. プロトタイプで「試す」:小さく始めて検証する

発想されたアイデアの中から、有望なものを具体化し、少数の住民に試してもらうのが「プロトタイプ(Prototype)」と「テスト(Test)」のフェーズです。自治体業務ではこのステップが最もハードルが高いと感じられるかもしれませんが、完璧を目指すのではなく、「小さく試して、早く失敗する」ことが重要です。

4-1. なぜプロトタイプが必要か

4-2. プロトタイプの具体例と検証方法

事例:新しい回覧板の様式と「情報ハブ」のプロトタイプ検証

先のアイデアソンで出た「回覧板のハイライト版」と「情報掲示板ステーション」のアイデアを、ある自治体では以下のようにプロトタイプとして検証しました。

  1. 回覧板ハイライト版プロトタイプ: 通常の広報誌から高齢者に特に必要な情報(健康診断、イベント、相談窓口など)を抜き出し、大きな文字とイラストでA4片面1枚にまとめた「お試し回覧板」を、特定の町内会の数世帯に配布。

    • 検証方法: 1週間後に配布した世帯を訪問し、「読まれましたか?」「どこが分かりやすかったですか?」「もっと欲しい情報はありますか?」とヒアリング。
    • 結果: 「これなら読む気になれる」「孫が読んでくれた」といった好意的な意見と共に、「文字の色が薄い」「もう少しイベント情報が欲しい」といった具体的な改善点が得られました。
  2. 情報掲示板ステーション(情報ハブ)プロトタイプ: 地域の数カ所の商店に、住民が自由に地域のイベント情報や困りごとを書き込める簡易な掲示板を設置。職員が定期的に巡回し、行政情報も掲示。

    • 検証方法: 設置から1ヶ月後、商店主や利用状況を観察し、住民に「この掲示板、見てますか?」「どんな時に使いたいですか?」とヒアリング。
    • 結果: 商店への立ち寄り頻度が高い高齢者が情報を得るきっかけになっていることが判明。一方で、「個人情報が気になる」「書き方が分からない」といった課題も浮上し、情報管理のルールや書き方のガイダンスの必要性が認識されました。

5. テストと「改善」:継続的な対話でサービスを進化させる

テストフェーズで得られたフィードバックを元に、アイデアやプロトタイプを修正し、改善サイクルを回します。そして、サービスリリース後も住民との対話を継続し、サービスを常に進化させていくことが重要です。

5-1. 改善サイクルの確立

プロトタイプとテストは一度きりで終わらせず、何度も繰り返すことでサービスの質を高めていきます。「テスト」で得た学びを元に「プロトタイプ」を改善し、再度「テスト」を行う、というPDCAサイクルを回すイメージです。

5-2. 住民巻き込みの障壁と乗り越え方

まとめ:住民との「対話」がサービス改善の源泉となる

デザイン思考は、単なるフレームワークではありません。それは、住民の皆さんの「声」の奥にある真のニーズに耳を傾け、彼らと共にサービスを創造していくための、強力なアプローチです。

「住民の声を聞いているが、改善に繋がらない」と感じていた係長クラスの皆様も、今回ご紹介したデザイン思考のステップ、特に「共感」と「プロトタイプ」における具体的な「対話」のヒントを、ぜひ日々の業務に取り入れてみてください。

小さな一歩からで構いません。住民との継続的な対話を通じて、貴自治体のサービスが住民の皆さんの生活に真に寄り添い、進化していくことを願っています。